明星和楽2019が閉幕した。
2019年10月28日から30日の3日間、「Post-Reality」をコンセプトに明星和楽2019が開催された。イベント当日は、福岡市内だけではなく、海外からもスタートアップ企業や支援者、及びベンチャーキャピタルなどが集まり、パネルディスカッションやピッチコンテスト、ブース展示などを通じて、ビジネスマッチングが行われた。
Day0(前夜祭)は、福岡市内の廃校を創業支援施設にリニューアルしているFukuoka Growth Nextにて、Day1、Day2はスカラエスパシオにて盛り上がりをみせた”新たな現実を模索した3日間”の全貌に迫りたい。
Post-Realityに込めた想い
明星和楽2019のコンセプトは「Post-Reality」。特設ホームページでは以下の文面で紹介があった。
人工知能(AI)、ブロックチェーン、5Gといった社会の在り方に影響を及ぼす新たな技術の進展が著しい現代。2019年はそのような技術を社会実装させていこうという動きに注目が集まっています。技術革新やそれらの社会実装により常識が覆り、変化も多様になるこれからの社会では、単に最新技術を注目するだけではなく、それによってどんな未来が開けるのかという本質を追い求める必要があるのではないでしょうか。変化の本質を見失わずに新たな技術と現実が結びついた“Post-Reality(新たな現実)”を常に意識すること。そんな挑戦を本年の明星和楽ではテーマとして掲げています。
Day0(前夜祭) @Fukuoka Growth Next
福岡市内の廃校を利活用した創業支援施設Fukuoka Growth Nextにてe-Sportsのエキシビジョンマッチングやトークセッション、ネットワーキングパーティーなどを開催。会場外では、Day1・Day2でも展示されるPost-Realityの象徴「デロリアン」が展示され、道ゆく人々が足を止めて写真撮影などをしている様子が伺えた。
オープニングセッション
Day0を飾るトークセッション「Post-Reality(新たな現実)のために」では、福岡市長 高島宗一郎氏、つくば市長 五十嵐立青氏、福岡地域戦略推進協議会事務局長 石丸修平氏、GMOペパボ株式会社代表取締役 佐藤健太郎氏の4名に登壇いただいた。
e-Sportsエキシビジョンマッチング
e-Sportsを題材にトークセッションやエキシビジョンマッチングも開催。また、Day0には海外のゲストも集まり、e-Sportsを通して交流をする場面も見受けられた。
デロリアンも登場?!
Fukuoka Growth Next外には、Post-Realityの象徴として「デロリアン」が展示。ほとんどの歩行者が立ち止まりそのデロリアンの姿に興奮していた。
Day1,Day2 @スカラエスパシオ
海外から総勢50名のゲストを招待したスカラエスパシオでのDay1、Day2のコンテンツは盛りだくさん。20を越すセッションや合計38社が参加したピッチコンテスト、ステージを構えるエリア内ではライブペインティングも。学生ハッカソンの発表会やブースエリアでは約70社の国内外企業が出展。その他にも、AR、VR体験コーナーや商談エリアなどコンテンツ盛りだくさんのDay1、Day2に迫る。
オープニング
オープニングでは、明星和楽実行委員長 松口健司氏と福岡市長 高島宗一郎氏より挨拶があり、その後はせきぐちあいみ氏のVRパフォーマンスで会場が盛り上がった。
20を越すセッションでは、Post-Realityを追求
総勢100名を超えるゲスト陣によるセッションのテーマは数えきれない。最先端のテクノロジーとしては、5Gやフードテック、ブロックチェーンなどが中心に。その他にも音楽やコミュニティなど様々なテーマのセッションが展開された。
約40社が参加したWARAKUピッチ
2日間に渡り5種類のピッチコンテストが行われた。「国内VC向けWARAKUピッチ」「福岡のスタートアップによる海外進出に向けたWARAKUピッチ」「海外スタートアップによる福岡進出に向けたWARAKUピッチ」「U25ピッチコンテスト」「リバースピッチ」。国内外から大注目のスタートアップが集まった。
Day1とDay2でレイアウトが変わったメインエリア
第一ステージのあるメインエリアでは、Day1には書作家・中島美紀氏によるライブペインティグが行われた。Day2には、完成したDay1の作品を移動させ、デロリアンが中央に展示された。その他にも、AR、VR体験コーナーもあり盛り上がりを見せた。
今年も開催、学生ハッカソン
福岡の大学生を中心とした5チームが参加。審査員も豪華な顔ぶれがならび優勝チームには明星和楽実行委員会より豪華焼肉招待券が贈られた。
国際色豊かなブースエリアでは、出展者同士も交流が
国内外合わせて64のブースが設けられたブースエリアでは、参加者との交流はもちろんのこと、出展者同士の交流も見受けられた。明星和楽が目指す“異種交創”というコンセプトが体現されたエリアだったのではないか。
勝手にクリエイティブ大賞2019の大賞は…?!
勝手にクリエイティブ大賞では22作品の応募があったが、今回は九州エリアを中心とした35作品が集まった。豪華審査員5名のもと2019の大賞を手にしたのは、「南九州移住ドラフト会議」だった。
勝手にクリエイティブ大賞とは?
「異種交創」によって生まれた新しいモノ・コトを発掘し、審査を通じで賞を与えることによって、そのモノ・コトの拡散を図り、新たなクリエイティブが生まれるきっかけとなることを目指すコンテスト。エントリー作品は一般公募で募集する他、ゲスト審査員の皆様にも”勝手に”リストアップして頂き、審査の対象とします。エントリー作品の中から審査会にて優秀賞を選出し、その中から大賞を選出する企画です。
9年目 / 12回目となる明星和楽2019が閉幕した。
来年2020年には10年目を迎える明星和楽。来年は、年齢やポジションに関係なく「異種」な人々が「交」わる場として機能し、新しいモノ・コトを「創」り出す仕掛けであり、”装置”として9年活動してきた集大成の年を迎える。明星和楽実行委員長のマツケンは、「10年目は何か盛大に開催したいです。今後10年に繋がるような節目の会になるように準備したい。」と意気込んだ。
さあ、次回はどんな「異種交創」の場になるのだろうか。次回にも期待したい。
Photo by
池田はるか
https://www.instagram.com/dieu.ange/
近藤悟
https://linktr.ee/kondo_orange
坂雄貴
https://www.instagram.com/u_key_1003/
Junji Shimokawa
https://www.junjishimokawa.net