毎月開催しているWaraku GIG。5月は「漫画」をテーマに開催しました!
3名の漫画大好き芸人の方にもプレゼンしていただき盛り上がりました!
![](https://myojowaraku.net/wp/wp-content/uploads/2018/09/6e53e9cf42a2dc851347ebd116530ab7-640x480.jpg)
漫画村ってどうなの?
一人目のプレゼンターは、一般社団法人インターネットユーザー協会(MIAU)事務局長やしくみデザインでコミュニケーション周りを担当している香月さん。オーディオメーカーのエンジニア→ライター、放送作家→福岡にUターンしてきてちょうど1年という経歴のお方です。
「漫画村、そしてウェブサイトブロッキング」についてプレゼンがあり、参加者の皆さんは普段聞くことができない話に興味津々でした。以前話題にもなった漫画村のお話をわかりやすく、何が問題で今後課題になってくることは何なのかも説明していただきました。
うまくいかない漫画が良い?!
二人目のプレゼンターは、コード書く方が得意なIT関連のデザイナーでGMOペパボのムームードメイングループに所属している松本さん。プレゼンテーマは「うまくいかない、そこがいい!」と、尖っている感じ(笑)。ハッピーだけが人生じゃない、そこに苦しみがあるからこそ共感できるんだ!を切り口に「めぞん一刻」「魔女」「ベントラーベントラー」「ウインド・ハート・ブレーカー」などの漫画を紹介していただきました。
初めて聞く漫画ばかりでしたが、松本さんの漫画を読む視点に共感を得ることが多く、実際に持ってきていた漫画を参加者の皆さんは興味深かそうに読んでいたのが印象的でした。
大人になって読む少女漫画
三人目のプレゼンターは、西南学院大学文学部の荒木さん。「大人になって読む少女漫画講座」ということで、中高生で読んでいた少女漫画を大学生になった今読んでみてどう感じるのかについて話していただきました。
少女漫画好きな参加者から共感の相槌がなりやまず(笑)、男性陣も勉強になるポイントが多かったです。少女漫画も奥が深い!!
Waraku GIG.のテーマ募集中!
Waraku GIG.で「こんなことを話したい!」「このテーマだと誰にも負けない!」というネタを持っている方はぜひご連絡ください!
ミーティングも週に一度月曜日に開催してますので、ご興味ある方はぜひ参加してください!
7月のGIGはこちら!