普段体験しないことや出会わない方々との「異種交創」をテーマに毎月開催しているWARAKU GIG。
皆様、明けましておめでとうございます。
今年も明星和楽をよろしくお願いいたします。
さて、2019年初のWARAKU GIGは「AR」をテーマに開催しました!
株式会社Jollysticsの長峰慶三さんにARについてお話ししていただき、参加者の皆さんとAR対戦ゲーム「ペチャバト」をして盛り上がりました。
株式会社Jollysticsの長峰さんのAR講義
ARで遊ぶだけではなく、しっかりとARのことについても学びたい。
ということで、ARに詳しい株式会社Jollysticsの長峰慶三さんをお招きし、講義を行なっていただきました。
「ARとは」という基本的なところから「これからのAR」という将来まで幅広くお話ししていただきました。
オススメのARアプリ「テクテクテクテク」をご紹介いただき、帰りは参加者みんなで一緒にプレイしながら帰りました。
AR対戦ゲーム「ペチャバト」でLet’s バトル!!
AR講義のあとは、みんなでペチャバトをして盛り上がりました!
AR対戦ゲーム「ペチャバト」は相手の的にカーソルを合わせて射撃する対戦ゲームアプリです。
白熱の戦いが繰り広げられました!
他のARアプリも体験!!
当日はオススメのARアプリをその場でインストールして体験しました。
おすすめのARアプリをご紹介させていただきます。
World Brush
これは空間に絵をあっくことができるARアプリですが、このアプリのすごいところは自分が描いた絵はもちろん、他の人が描いた絵も表示されるところです!
AR TOUR OCEAN
これは、まるで自分が海の中にいるような体験ができるARアプリです。
スマホを空間に向けると、マグロやエイなどの魚が周りを泳ぎまわります。
stack AR
テンポに合わせて綺麗にブロックを積み重ねるタイミングゲームです。
高く積み重ねれば重ねるほど特典が高くなります。
タイミングとバランスを考えながら、ブロックを高く積み重ねましょう!
Fish Record AR
釣った魚の大きさや場所、仕掛けを詳細に記録できるARアプリです。
スマホのカメラを使って、ARで魚の大きさを記録することができます。
SNSも兼ね備えていて、釣果報告を共有することができます。
Sketch AR
トレーシングペーパーの進化バージョンのアプリです。
スマホ画面に下絵が表示され、それをなぞるだけで絵を書くことができます。
自分で撮った写真を下絵にすることもできるので、お絵かきの幅が広がります。
IKEA Place
原寸大の家具を仮想的に配置することができます。
これでわざわざ店舗に足を運んで実物を見る必要なくサイズ確認をすることができます。
IKEAのサイトに直接飛んで在庫確認も可能です。
星座表
天体観測やキャンプがお好きな方にピッタリな星座早見表アプリです。
アプリを起動し、星々にスマートフォンのカメラを向けると、カメラが捉えた星々がどのような星座なのかを教えてます。
星座に詳しくない方でも気軽に天体観測ができますので、夜出掛ける時にダウンロードしておくと重宝しそうですね。
アメミル
スマートフォンのカメラを雨が降りそうな気になる方角に向けると、雨のアニメーションと雨雲として映像に合成し、自分の周囲10km圏内の降雨情報を教えてくれます。
また、冬になると雨だけでなく雪の降雪情報も教えてくれますよ。
Makebox AR
まるでマインクラフトが現実世界で楽しめる……そんなアプリがこちら。
ブロックを積み木の様にくっつけていけば、オリジナルのピクセル作品を作ることができます。
ブロックの種類も豊富で、いろんな作品が作れそうです。
magicplan
家具のサイズを決めるときや、部屋をリフォームしたいときなどに、あると便利なのが部屋の間取り図。
「間取り図」が簡単に作成できるのが、こちらのARアプリ。
測定もしなくていいし、図面を書けなくてもいいので、誰でも利用できます。
乗換NAVITIME
人気のアプリ『乗換NAVITIME』もARKitに対応! 駅の構内図をAR表示できるようになっています。
[メニュー]→[便利機能]→[3D駅構内図をARで見る]、と進むことで利用可能。
東京駅、新宿駅、大阪駅など、主要な駅を収録しています。
Light Space
空中にペンで絵が描けるARアプリ。
このアプリの凄い所は「キラキラな絵が描ける」ところ。
現実のものにイルミネーションを加えることができます。
AR TOY
カメラアプリ「SNOW」のようにエフェクトをかけて撮る写真アプリ。
紅葉や雪、花、お札などを降らせることができます。
地面を認識しているので、降り積もる様子も再現できます。
Wanna Nails
ARで簡単にネイルのお試しができるアプリです。
カメラに手をかざすだけで爪を認識し、ネイルを重ねてくれます。
爪の一部が隠れても、ネイルを表示し続けてくれます。
Qlone
これは今までのARアプリとは少し異なり、3Dモデリングが簡単にできるアプリです。
このアプリを使って、現実のものを3Dスキャンすることで3Dモデリングを行います。
アプロのカメラで専用のシートを読み込むと、その3Dモデルが現れます。
裏話
今回のWARAKU GIGのツイートを見たくださったペチャバト公式さんからお返事がありました!
Waraku GIG.は毎月開催しております。
ぜひ興味のある方はチェックしてみてください!